長崎くんち 諏訪町 龍踊り 西古川町 櫓太鼓 本踊
諏訪神社のマークの梶の葉と松がのっています。
昔、諏訪神社は諏訪町にあったそうです。
長崎は、キリスト教の領土となり神社も寺も焼き払われたことがあったそうです。
後に、西山に再建されたそうです。
そうよねぇ。
上西山町にあるのになんで諏訪神社っていうのかの理由がわかりました。
孫龍はこのときだけ登場
子龍です。
龍頭は最年長の59歳の方です。
命があるかのような龍の動きです。
動きを止めずに棒交代の瞬間です。
わかりますか?
玉使いが交代するところです。
黒から白に交代したことが、龍方の衣装でわかります。
もってこーーーい後の双龍の舞です。
何度も何度も。
もってこ~~~~~い。かかってました。
次は西古川町です。
相撲にちなんだ飾りです。
垂れも上品ながらですねぇ。
ところで、西古川町ってどの辺だろ?
中島川沿いみたいですね。
西古川町のほかに本古川町と東古川町があります。
町名を昔に戻そうという試みも行われています。
14年ぶりの櫓太鼓です。
弓取り式です。
現役のアマチュア相撲の力士さんです。
白鵬関のまわしです。
実際弓取り式の前に相撲甚句があったのですが、聞きほれて写真とるの忘れていました。
7年後の奉納のご縁の際はよろしくたのみますって言ってました。
OH!!次回もでるのか!!!Σ(゚□゚(゚□゚*)!!
長坂。大盛り上がり。・・・・・・
ブログでもご本人さんも最高の出来だったと言うほどの逸品。
ブログはこちら
聞けてよかった。
スローシャターで撮りたかった。
« 上海GP 決勝 チャンピオン決まらず | トップページ | オール電化の試算???? »
「☆長崎くんち」カテゴリの記事
- 長崎くんち 備忘録(2012.09.26)
- たましいに響く(2011.11.10)
- 足(2011.11.13)
- こころをひとつにして(2011.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント