パンデミック
きた^^^^^ぁ。
保育園で嘔吐下痢症がはやっています。
これって短期間のうちに爆発的に広がって。
下痢を伴い嘔吐を繰り返します。
不幸にも症状がでた場合は、小児科をすぐ受診してください。幼児を持つ親には怖い病気です。
本人の体力も奪われます。
二日酔いの苦しさ・下痢の苦しさ。大人でもわかるでしょ。
二日酔いは本人の原因で悪いのは自分ですが・・・・・
嘔吐下痢症は症状の初期に隔離すれば園内での感染を防げるものです。
感染源は医療の現場に向き合うモノの子供でした。
さらに、医療の現場のモノとして目を疑う行動をとっていたのです。
症状が治まったらすぐに登園し投薬を続けていなかった。
普通は症状軽快後は医者の許可がおりてから登園できるようになります。
保育園の対応も不適切です。
普通、ほかの子への感染を警戒して、出停とし、自宅待機などの処置がとられます。
症状が治まったとも、ウイルスは排出続けます。
手洗いを頻回にすることと、消毒液が準備されました。
感染元と同じ環境にいるので、うつらない筈がありません。
そのようなものが登園した場合は保育を断るくらいの態度が必要であると思われます。
感染源を元から絶てば登園している普通の子供たちは罹患しなくてすんだかもしれません。
« クリスマスはシャンパンで乾杯 | トップページ | エコキュート補助金 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 迎える準備(2012.12.31)
- 楽天。あす楽?(2012.07.06)
- ハイドロスタットボール雲台 468MGRC5 フリクションコントロール(2012.07.12)
- ハイドロスタットボール雲台 468MGRC5 イタリアンデザイン(2012.07.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
全くもって、ひどい話だと思いました。

やってること、理解に苦しみます。
親も親ですが、所属長もひどい!
普通は他の子への感染を防ぐために、帰させるのが当然でしょう。それが、触ったら消毒しといてと消毒薬を置いていったと言うではありませんか!!!
いくら人手が足りないからといって、許せん!
こっちだってうつされて親に休まれたら大変なんだぞ!
おまけに、「今後、子供の体調が悪くなった時はまず所属長に連絡します。」????
意味が分からん。
親を帰させるかどうかは長が決めるという事か?
そんなこと出来るか!!!!
どういう話し合いをしたら、そんな結果になるんでしょうか?理解できん。
不幸にもウイルスをもらってしまった皆さん、子供たち、お大事に。早く直りますように。
投稿: 技師の人 | 2008年12月17日 (水) 00時07分
コメントありがとうございます。
普通の常識では考えられない事態です。
保育園では、流行性の病気が流行っていると仮定します。
仕事のある親を優先させるために、病気の子でも預かってくれるというのが方針だそうです。
もちろん連れてきたら預かってくれるそうです。
さらに、うつされたくなかったら、健常な子供は連れて来ないでくださいと。
?????です。
運営理念が理解できません。
やっぱ普通の保育園にあずけ替えようかなぁ。
考え方違うよね。
投稿: やまとたける | 2008年12月17日 (水) 06時35分