« symantec オンラインウィルススキャン | トップページ | 花粉情報 花粉キャッチ »

2009年2月 3日 (火)

7000m直線勝負 

Imgp6360

ゼロヨンが何発も計測できます。
じゃなくて。無駄な公共工事のいい例です。
皆さん覚えていますか。

Wan10

1997年4月14日
潮受け堤防の一部の約1200mが鋼板293枚で締め切られました。

その様子からギロチン板と呼ばれたりします。

元々ずーーーーっと前の1952年に長崎県南部地域総合開発という名で計画されていました。
それが紆余曲折を経て現在の諫早湾干拓事業と呼ばれるようになりました。
まだ事業途中です。

潮受け堤防で仕切った目的は、農地を造成するとともに水害のを防ぐためだそうです。

以前は世界でも有数の干潟が広がっていました。
むつごろうや渡り鳥の休息の場として有意義に利用されていました。
Photo
それを人間の都合で壊してしまったのです。

堤防内側の様子です。
Imgp6358
鳥たちが休息しているようです。
環境が壊されても、やっぱここがいいんでしょうかね。
多くの鳥が集まっていました。
Imgp6359
以前はもっと住みやすかったのでもっと賑わっていたのでしょうか。

Imgp6365 
延々と直線道路が続きます。

Imgp6364

こちらは外側 有明海側ですね。
Imgp6362
すごい量の水が轟音とともに排水されています。
雨が降った後だったからなのか?異常な水の量です。Imgp6363
外側堤防も異常なほどの高さです。

無意味な事業の副産物がこの道路なんでしょうね。
瑞穂町と吾妻町を結ぶ7kmの道路として使用されています。

Imgp6371

沿線の人たちの往来は、(といっても用事がある人のみ)時間の短縮になります。
もっと交通量の多いところの解消があるだろうがぁ。・・・

はじめから費用対効果が期待できなとわかっている事業をどうしてストップできないのでしょうかね。
政治家のメンツなんでしょうか。
経緯を知っているからなのか・・・わかりませんが、通り終えたあとに、非常に虚しい気持ちになります。

まさに税金の垂れ流しですね。

ギロチン道路を通って島原・普賢岳に向かう観光ツアーもあるとか。
いかに無駄かを実感してみてください。

« symantec オンラインウィルススキャン | トップページ | 花粉情報 花粉キャッチ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7000m直線勝負 :

« symantec オンラインウィルススキャン | トップページ | 花粉情報 花粉キャッチ »

ぽチッ。と ↓ 押してね!!

  • 人気ブログランキングへ    

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
    にほんブログ村
    訪問ありがとうございます。
    ブログランキングに登録しています。
    一日一回。ぽちっ。としていただけると更新の糧になるのです。
    応援よろしくお願いします。
無料ブログはココログ