御花御禮 作ってみた
御花というお祝いを頂きました。
長崎くんちにあるくんち出演を祝う慣わしです。
ラッキー。
うれしいねぇ。o(*^▽^*)o
さっそく御禮札を作ってみました。
座布団の色が違いますけど・・・・。樺島町のヤツね。
そこは愛嬌で。
そこまで気がつかないでしょ。
わたしの中は定番の田中旭栄堂の栗饅頭にしました。
発熱でダウンしたのは、配り終えた昼過ぎでした。
燃え尽きシンドローム?かもね。
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
御花というお祝いを頂きました。
長崎くんちにあるくんち出演を祝う慣わしです。
ラッキー。
うれしいねぇ。o(*^▽^*)o
さっそく御禮札を作ってみました。
座布団の色が違いますけど・・・・。樺島町のヤツね。
そこは愛嬌で。
そこまで気がつかないでしょ。
わたしの中は定番の田中旭栄堂の栗饅頭にしました。
発熱でダウンしたのは、配り終えた昼過ぎでした。
燃え尽きシンドローム?かもね。
各ブログのデザインについて。
exciteブログを利用しているかたは記事欄が大きくていいなぁ。と思っていました。
これを機会にexciteに変えようかと思いましたが、面倒だったので、サイドバー1本にしました。
これで記事欄が少しは広がった感じです。
全員の気持ちが一つにならないときれいに揚がりません。
1回目は緊張してたのかなぁ?
まわせ。まわせ。
台下を中心にして円を描くように廻します。
軸がぶれないように耐えるのが難しいのでス。
くんち明けから体調不良で。
やっと記事が書けるようになりました。
飲みすぎからか?胃はまだ痛みます。
くんちが終わって一気に噴きたした感じです。
自分では気づかぬうちに無理してたんでしょうかね?
パパカメラさんお気遣いありがとうございます。
もうすこし田舎くんちにお付き合いください。
何なんだろ?
こんなに苦しんだろ。
胃が痛くなった。今はムカムカ。二日酔いみたい。(´・ω・`)ショボーン
すべての関節が痛い。
この痛さ、熱からなのか?疲労なのか?
熱は微熱程度。37.8
早く治さねば。
くんちに興奮しすぎて発熱しちゃった。
5日間くらい安静が必要だと・・・・・。
新型なんて気合で吹き飛ばすはずだったのに。
しばらく病床から
携帯での投稿ができる状態になるかなぁ?
9時です。
一番町の踊りが始まりました。
ただいま7時45分です。
本番着に着替えて境内へ
いよいよ朝が来ました。
この中央公園会場。
正規の踊り場の演技と比べると。
・・・・。なんですよ。
どうしても、7年後しか見れないとの想いで見てしまう。
諏訪の舞台と比べるとやっぱ、寂しい。
龍も1体だけ。
人揃いの3体の演技を見て勝手な期待を寄せていた。
人揃いを見て感動した時の記事はこれ。
会場を去っていく龍の尻尾に向かって もってこーーーーぃ と叫んだ。
何度も何度も 呼んだ。
でも、そのまま戻ることなく姿が見えなくなった。
ここで戻ってくると、会場は盛り上がるんだけどなぁ。
その掛け声が虚しく感じた。
次の予定が沢山入ってるんでしょうね。
3体の龍もばらばらで市内を回っているそうです。
総監督さんが来てくれただけでもよしとするか。
今年は諏訪神社の長坂の入場券を持ってないので、庭先周りで待ち受けるしかありません。
スケジュール表を見て思案中。
でも、時間通りにはならんのよね。
各踊り町の位置を捕捉できる優れもの今年もあった。
携帯電話で位置が見れる。
これで万全か?
アーケード中心の大丸前・福砂屋前・長崎駅前広場あたりが無難なところかな。
くんちの長坂整理券の配布方法が、往復はがきによる抽選方式になりました。
徹夜してゲットするという行為がなくなりました。
地元のヒト以外でも長坂に座れるチャンスが得られたわけです。
が、
あそこに座るにはそれなりの覚悟が必要ですよ。
身動き取れないほどの小さなスペース。
トイレに立つのにも一苦労。
ソコまでして見る価値があるのか?
踊り町と一体になってくんちを盛り上げようとする 気 が満ちてます。
そんなところですよ。
長坂って。頭では理解できないところなのかもしれません。
長坂は長崎っ子の特等席として残してほしいなぁ。
長崎くんちのもっと言うならくんち好きの聖地ですから。
もう一度写真見てよ。
両端の有料席はまだ全然座ってないのに、長坂はこれだけのヒトが来ています。
このパワーですよっ。
長崎くんち 人揃い。
中町公園で筑後町が披露してくれるそうです。
それなら。ここしかないっ。ということで今年の人揃いは龍踊りについて廻りました。
三体の龍なんですね。
すぐ目の前での演技。
しびれちゃった。
とぐろを巻く演技の足使いまで見えちゃいました。
もうけたっ。
総指揮のヒトカッコイイ。
何度も何度も もってこーーーーぃ の叫びに応えてくれました。
そんなところのわたしっ。夕方のニュースに写っちゃいました。
人揃いって町内の人たちに披露するモンなんですけど。
どうでしょか?
わたしも含め。集まった人たちを見ると、明らかかに町内の人間じゃないですね。
諏訪の舞台でもがんばれっ。筑後町。ありがとう。
みんながそれぞれの役目を精一杯やってる姿が感動的でした。
じ~~~~んと涙が滲んできました。