« 矢上くんち コッコデショ  | トップページ | もってこーーーぃの采振りはこの子 元船町よいやぁーーー。 長崎くんち2009 »

2009年11月11日 (水)

元船町 唐船まつり 長崎くんち2009

6

いよいよ最後となりました。19

唐の船です。

航海安全の神として媽祖が乗ってます。
千里眼と順風耳もみえます。24
42

静かに入ってきました。

21

22 
23 

何度かグルグル廻った後。
28

こちらに目掛けて進んできました。

2937

止まったよ。
止まると判かっとったけど、どこまで近くで止めてくれるのか、楽しみでした。

もしや。?目の前で廻してくれるの?



30 31   3233 34 

目の前の迫真の演技。
最高です。

« 矢上くんち コッコデショ  | トップページ | もってこーーーぃの采振りはこの子 元船町よいやぁーーー。 長崎くんち2009 »

☆長崎くんち」カテゴリの記事

コメント

千里眼と順風耳ですか
慣わしや名称など詳しいとまた面白さが増しますね
臨場感あふれる写真に拍手!

たくさんの「長崎くんち」楽しみました!
ありがとうございます
いつか、実際に見てみたいです。

☆tenchouさんコメントありがとうございます。
中国からの船には実際に航海の安全の神として媽祖様を乗せていたそうです。
順風耳と千里眼はそのお供といった感じです。

そういった小さなパーツも知ってるとくんちを見る楽しみが増すと思います。
実に中国色が強い元船町の出し物です。

冬の長崎ランタンフェスティバルでは媽祖行列といったイベントをやります。

☆nozokamoさんコメントありがとうございます。
楽しんでいたき。感謝します。

長崎くんちにお越しの際は、ご案内させていただきます。

ぜひ、長崎へお越しください。

沢山の連続写真、まるで動画を見ている感じでした。
詳細に捉えられているいるには感心させられます。
ありがとうございます。

☆sarukujinさんコメントありがとうございます。
回転技のヒトツ。
ドラゴンです。
回転軸をずらして移動しながら船を廻します。

根引きの持ち場によって構えや、動きが違うのには驚きました。
ホント完成された動きでした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元船町 唐船まつり 長崎くんち2009:

« 矢上くんち コッコデショ  | トップページ | もってこーーーぃの采振りはこの子 元船町よいやぁーーー。 長崎くんち2009 »

ぽチッ。と ↓ 押してね!!

  • 人気ブログランキングへ    

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
    にほんブログ村
    訪問ありがとうございます。
    ブログランキングに登録しています。
    一日一回。ぽちっ。としていただけると更新の糧になるのです。
    応援よろしくお願いします。
無料ブログはココログ