立秋を過ぎ
「立秋とは名ばかりのこの暑さ」
これからは残暑ということになります。
ペーロンも終わり次は精霊流しです。
台風が暴れない事を祈るばかりです。
« 鶴の港 白い羽根拡げて サグレス号 | トップページ | 長崎のお盆 精霊流し »
「☆長崎の街 風 時間」カテゴリの記事
- ぎらぎら。 by空倶楽部(2014.06.29)
- カーブミラーと空 by空倶楽部(2014.06.09)
- 初夏の味覚 茂木びわ(2014.06.04)
- 5月5日翌日の空 by空倶楽部(2014.05.09)
- 『花と空』 by空倶楽部(2014.04.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
帆船はもちろん良いけど
この長崎凧のハタが良いな~
また、ハタのイベントなどありましたらお教えください
実は精霊流しも行きたかったのですが
調整が・・つけばまた長崎へ行くかもしれません
難しいやろーなー 一度は行って見たいんだけど・・・
投稿: tenchou | 2010年8月11日 (水) 08時42分
残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m
厚かましくも、またお尋ねさせて下さい。
精霊流しはガイドブックには市内各所としか掲載されていないのですが、そんなにいろんな場所で行われる行事なのですか?
初心者はどこで見学したら良いのでしょう…。
投稿: みんすけ3 | 2010年8月11日 (水) 15時04分
☆tenchouさん。
これは、帆船まつりの時に揚がっていた一銭ハタです。
ハタアゲ大会は4月の上旬の行事です。
結構高く揚がるので難しいです。
ガラスを貼り付けた糸で、切りあう勝負です。
切れた時に叫ぶ掛け声を教えましょうか。
「よいっや~~~~~~。」(やったぞーーーー。かっこいいぞーの意味)
長崎くんちの傘鉾が回転する時の掛け声と同じです。
投稿: Répondreお返事 | 2010年8月11日 (水) 19時12分
☆みんすけ3さん。
市内各所。電車通りだと見れると思います。
一番集中するところは中央橋・大波止あたりでしょうか。
初めての方は驚くと思います。十分。お気をつけください。
投稿: Répondreお返事 | 2010年8月11日 (水) 19時17分