« 長崎くんち 2010  階段落とし 銅座町 南蛮船 | トップページ | 長崎くんち 2010 籠町 龍踊り こどもカメラマン »

2010年10月21日 (木)

長崎くんち 2010 籠町 龍踊り 大満足の演技

龍踊り。じゃおどりと言います。龍と描いて。じゃ。
蛇じゃないんです。

満足の演技ができたのでしょう。がっちり握手。

Img141


Img142


Img143

Img144


今回は特別参加ということで、5年ぶりです。
正式な踊り町として、再来年の平成24年に奉納する予定になっています。

« 長崎くんち 2010  階段落とし 銅座町 南蛮船 | トップページ | 長崎くんち 2010 籠町 龍踊り こどもカメラマン »

☆長崎くんち」カテゴリの記事

コメント

龍と書いて じゃ と読むのですね
蛇とばかり思ってました
難しいですね
伝統で引き継がれているものは
他県からだと少し勘違いしてしまいます
長崎はいろんな文化が混在して
さすが観光地としても一流なところです

すごいですよね
じゃおどりは
別格ですよね
コッコデショと並んで。
勇壮です(^o^)

やっぱり龍踊りですよね~
長崎では結婚式にも龍踊りをすることもあるんですよね。
ごく希だとは思いますが。

こんばんは
おくんちを見られて羨ましいです。

一度見てみたのですが、なかなか
日取りが合わなくて。

稲佐山から見る夜景 なつかしいです
(さだまさしコンサート)

流石、やまとたけるさんのおくんち密着での行動素晴らしいですね。
諏訪神社の階段での踊り町の感動的な風景、心が温かくなります。
なかなか見ることの出来ない様子、ありがとうございました。
又、稲佐山からの朝日とダイアモンドプリンセス、ピカ一でした。

龍衆は、一回の龍回しで一回交代しますが、
その男たちの絆が見えますね。
今年も龍踊りの凄さに感動しました。


☆tenchouさん。
他の出し物も龍と書いてじゃと読みます。
龍船(じゃぶね)とかね。
龍踊りも観光客の方は(りゅうおどり)とか読む人もいます。
長崎人は間違えませんけど。

☆JOKERさん。
ココの龍踊りは別格ですね。

☆20世紀末男さん。
長崎くんちの踊り町の龍踊りが出るのは滅多にありません。
町関係者か。何かでないと。個人的な披露宴で出すような事は難しいです。

踊り町以外にも、各町にある龍踊り保存会が存在します。
その方たちが出演したりはしてくれます。
頼めば手配してくれる式場もあるようですよ。
女子校にも龍踊り部があったりします。
赤い龍は珍しいですよ。

☆上総介さん。
10月7日から3日間。
来年からは週末にかかります。
是非、計画してください。
ご案内させていただきますよ。

☆sarukujinさん。
その日は朝から大忙しでした。
天気もよくて、秋晴れのもと気分的には絶好調でした。
うまく表現できなかったのが心残りです。
日々精進です。

☆photowindthoughtさん。
体力がいるのでしょうね。
簡単そうに見えて実は難しいのです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 長崎くんち 2010  階段落とし 銅座町 南蛮船 | トップページ | 長崎くんち 2010 籠町 龍踊り こどもカメラマン »

ぽチッ。と ↓ 押してね!!

  • 人気ブログランキングへ    

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
    にほんブログ村
    訪問ありがとうございます。
    ブログランキングに登録しています。
    一日一回。ぽちっ。としていただけると更新の糧になるのです。
    応援よろしくお願いします。
無料ブログはココログ