« また。長崎くんち?いえいえ。 | トップページ | 諏訪っ子くんち 宝船 »

2010年11月 4日 (木)

川船。この子。本物 諏訪っ子くんち

この子。
今年の踊り町で網打ちした子です。

Img292

Img294

Img100

諏訪小学校に通ってたんですね。
踊り町を校区に抱えるので、他にも網打ち経験者が在校しているかもしれません。
去年の油屋町の網打ち(藤原君)は多分ここの2年生だと思う。

Img295

Img296

Img297_2

船回しも。大人顔負け。
正面でぴたっ。と止まります。

上級生から下級生へと諏訪っ子くんちは伝えられていくのでしょう。

« また。長崎くんち?いえいえ。 | トップページ | 諏訪っ子くんち 宝船 »

☆長崎のまつり」カテゴリの記事

☆長崎の街 風 時間」カテゴリの記事

☆長崎くんち」カテゴリの記事

コメント

網打ちは見事でしたね
伝統が小学校公認でとは恐れ入ります
町、学校、地域すべての環境が継続へと結ばれるのでしょう

はじめまして。

自分もここの卒業生で磨屋っ子くんちに出てました。
それにしても、船も綺麗に、はっぴまで着てすごくクオリティが高くなってますね!
驚きました。

こんにちは。

子供が受け継ぐ伝統芸能。すばらしい・・・。
うちにも2人幼児がおりますが、つまらない幼児教育より
こういった事を学んでほしいと思います。

バックについている保護者さんが,本物ですから
ほんと本格的ですよね。
すごいなあ。(^o^)

☆tenchouさん。
かなり前からの小学校の伝統行事なんです。
。ここの校区の児童たちはくんちを肌で身近に感じている子供たちなんです。
最近は、マンションなんかもたって出入りも多いようです。
地域に馴染むのに手っ取り早いのがくんちという事でしょうか。

☆nullにわかさん。
OH!!体験者発見。
昔は体育館でやられてましたね。
卒業後は、くんちへの携わりはなかったですか?
懐かしいでしょう。

☆順天姉さん。
近くの幼稚園の子たちも見に来ていました。
来年は自分たちがやるんだ。って言ってましたよ。
すでに、もってこ~~~~いは学習済みでした。
長崎っ子はこうでなくっちゃ。
でも、理解のない方もいるそうです。

☆JOKERさん。
くんち踊り町で育った子たちですから。
血は受け継がれているんです。
時代を担っていくのはこの子達なんです・・。

子ども達、輝いていますね~
地域の伝統文化を大切にするための取り組み、
とっても重要なことだと思います。

☆20世紀末男さん。
伝統と絆をつなぐもの。
くんちでしょう。
授業の一環として、自分たちが肌で感じる。
やってみる。これ重要だと思います。

諏訪小学校のこどもたちに受け継がれていくと思います。
続けて欲しい取り組みですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« また。長崎くんち?いえいえ。 | トップページ | 諏訪っ子くんち 宝船 »

ぽチッ。と ↓ 押してね!!

  • 人気ブログランキングへ    

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
    にほんブログ村
    訪問ありがとうございます。
    ブログランキングに登録しています。
    一日一回。ぽちっ。としていただけると更新の糧になるのです。
    応援よろしくお願いします。
無料ブログはココログ