カテゴリー「パソコン・インターネット」の記事

2009年10月25日 (日)

ちょっと。デザイン変更しました。

各ブログのデザインについて。
exciteブログを利用しているかたは記事欄が大きくていいなぁ。と思っていました。

これを機会にexciteに変えようかと思いましたが、面倒だったので、サイドバー1本にしました。

これで記事欄が少しは広がった感じです。

2009年8月19日 (水)

まだまだ楽天。グループ

Photo

楽天証券ニュース号外メールに、ついてきた。
これも同じ。くじを引くともれなくメルマガ登録になります。
今度は10社の登録になるみたいです。

応募いただくお客様の楽天スーパーポイント口座番号を特定するため、楽天証券は本キャンペーンにご応募なさったお客様のメールアドレスを当該楽天グループ会社に提供いたします。
また、このくじに挑戦なさった方には、もれなく楽天市場の協賛店舗よりメルマガを配信させていただきます。
メルマガの配信が、本スピードくじのご利用条件となっておりますので、ご了承のうえご応募ください。

じつに多い。グループ内でポイント祭りなんだ。
楽天証券からもこんなメール来ると思わなかった。
安易にくじ引いちゃダメだよ。
そう思ったよ。

2009年8月 6日 (木)

楽天市場 一度のクリックで上お客様??

2
楽天市場で買い物することがあったので、楽天のメンバー登録をしました。
ポイントがたまって1ポイント=1円になるそうな。
時々10倍になったりします。

ページにはたくさんもれなくポイントプレゼントのバナーがあります。

4

わたしもポイント貯めるために、クリックしました。

今すぐクリック とあったらクリックするでしょ。

何も考えずに・・・・・・・。クリックしました。

それから、楽天市場のいろんなお店からメールがたくさん来るようになりました。

ポイント獲得=実はメルマガ登録のようです。

1_2

メルマガ登録されていることに気がつきました。
一応説明はしてあるんですけれどね。


安易にクリックしたわたしが悪いんですけどね。

これも

3

これも

5

皆さんも注意してください。

大量のメール。
一つずつ、メール配信停止をしていました。
本当に日が暮れます。というか朝になります。

WEBメールで見ているので全部迷惑メールホルダー行きで対処することにしました。

恐るべしっ。
楽天市場のもれなくポイントゲットのバナー。

楽天市場初心者の やまとたける はひとつ社会の仕組みを勉強しました。   

2009年7月 5日 (日)

acer AspireOne 画面真っ黒 

Dcsa0148

ACER Aspire  ONEある日突然。ストライキ。

起動しようと電源ボタンを押すがWINDOWSの画面が来ない。

PCDEPOTに持っていこうか悩んだ末、サポートに電話してみる。
いろいろ操作させられて、結局BIOSが死んでいるようだとの判定が下った。

やり方はHPにありますので、そちらを見てください。
治らなかったらまた電話してください。
機械相手のような、そっけない対応です。

URLを言うので紙に記録するようにと指示される。
http://www2.acer.co.jp/one/faq.html?faq=one-faq-081002-02
じつに長い。入力するのが面倒だ。
同じ症状で悩んだら、上のリンク使ってちょうだい。


エイサーのHPに行って探してみることにする。
よくある質問の中に発見した。

結構ある現象なのだろうか?
実に親切に説明している。

Photo

USBメモリーにダウンロードし、FnボタンとESCを押しながら電源を入れた。
程なく、BIOSリカバリーが始まり。

何事もなかったように立ち上がってきた。
いったい何だったんだろう。

コンピューターと格闘はしたくない。
コンピューターは情報を得るための手段であって、わたしの趣味ではない。
でも、無いと困る存在。

そんなこんなで貴重な休日が終わってしまおうとしている。

2009年7月 1日 (水)

ココログ??どこ行ったの??

To

niftyのトップに戻っちゃう。
ブログのアップも、閲覧もできませんでした。

でも、知らぬうちに回復している。
何が問題だったんでしょう。
きちんと整備できたのでしょうか?
アップロード動作が重いんで、不安だなぁ。

今日はこれくらいの記事にしておきましょう。

2009年5月31日 (日)

あれ?デュアルコア? ASPIRE ONE

Atom

INTEL ATOM搭載のASPIRE ONE。
Atom_2
最近は補欠入りですが。

久しぶりに起動させてあげました。

購入して一年になろうとして気がついたことでありました。
タスクマネージャを見るとCPUが2つ表示されてる。

もしかして、デュアルだったの?
システムのプロパティ開くとCPU N270@1.60Gと1.06G
Atom_2

違う周波数のCPUが2つって見たこと無い。

もう一度開くと。今度は1.60Gが2つ。
Atom_3

目の錯覚でない。
いったいどういうことでしょうね。

PentiumMの同じ周波数と比較するとAtomの周波数あたりの性能は半分程度といわれています。

そう早くないわけだし。どうでもいいことに思えてきた。

2009年4月28日 (火)

楽しいUSBメモリー

Syati

一時的なデーターの保存。やり取りに威力を発揮する便利なUSBメモリー。

ただ四角い感じで、まじめなデザインばかり。
いかにも仕事といった感じ。

最近になって小さいのやら、変わった形のやら出ています。

WEB上に楽しいのありました。

このメーカーいろんなの作ってるよ。
ギガバイトの時代に512メガバイトという容量も遊び心あってよろしいんじゃないの。

Ika

ソリッドアライアンスというメーカーです。HPはこちら


便利なUSB。これにもウィルスが潜んでいることも。
USBメモリーを介して広がるウィルスも問題。
会社のPCNに安易に挿して使わないようにしないと大変なことになるかもね。

2009年3月12日 (木)

アスワン 新型でたぁ。

101

ASPIREONE ネタ久しぶりに。

アスワンの10.1インチワイド液晶モデル1024x600で発売。AOD150
Asone1
フェラーリを意識?して空力デザイン

でも、初期アスワン発売時みたいに話題に上らなくなりました。

Asone
色もたいしたことないし・・

ネットブックの火付け役?8.9インチのAOA150も平行販売するそうな。
カラーバリエーションが増えていい感じ。
Aoa150

まだ保障期間中であるため、分解は怖くてできませんが、期間が終了したら、ぶっ壊すの覚悟で、メモリーアップとSSD化をやってみたいと思います。
HDDシーク音がやたらと耳障りになりました。

やっちゃえ

メモリーは標準1GBの構成なんですが、実は512MB Onboard + 512MB SODIMMの1GBという形です。
これからオンボードを引っこ抜いて1GB×2の計2GBにしちゃうと、このようになっちゃいます。
アスワン人柱
最高1.5GBっうことですね。

注意ですね。
Ssd256

SSD化もコネクターの向きに注意しないと収まらない事体になるようです。
いろんな方の人柱を参考にさせていただいて、改造を加えていきたいと思います。

でも、小ささ求めるならば、別に今のままでも構わないと思います。
WEB見たり、youtube見るくらいなら。十分。十分。
あと望むは画面の大きさですね。

今度の10.1インチでどう改善されてかですね。

暇つぶしパソコンって位置づけ。そう考えるとバッテリーの容量が気になります。

2009年3月 1日 (日)

こあ2でゅお いーえす  その後の動作レポ

Oc_2

2.40GHzが2つあるのが確認できました。
推測するに、E6600あたりかと・・・

CelDが苦しんでた、DVDを再生しながらWEBを見みる動作。
さらにIEのウィンドウをたくさん開いてみる。

おっ。安定している。
Youtube動画再生してもCPU使用率20%。プロセス見てもIEEXPROLER.EXE48%くらい。

コアが2つ分あるおかげですかね。CelDは100%だったのに。

発熱もアイドル状態で、ファン回転は1200で、28度。
MBも32度くらいです。

動画ファイルの圧縮はCelDのときは、3時間以上かかっていました・・・(というか途中で止まっているような様子でした。)
ドンだけ短縮できるのでしょう。

パイ100万桁やってみよかな。

ボットやらトロイやらで面倒だったんで、リカバリーしました。
まっさらな状態です。
SP3をあてて、再起動?おやっ。起動が早くなった。  ・・感じがするだけかなぁ。
まだ、いろんなソフトが入ってないのも一因ですね。
だんだん重くなるんでしょうね。

2009年2月25日 (水)

木馬を捕捉しました。 シャー大佐  トロイのようです。Win32.Hacktool

Mokuba
でたぁ。Win32.Hacktool.RAS.a.15917
Photo

トロイの木馬の一種のようです。やっぱいたね。

果たしてどんな悪さするんだろ?
こんなのも理由のひとつかなぁ

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

何だろ?レジストリ書き換えているのかな?

どっからきたんだろこのウィルス。???
ソフト入れてたんだよ。SNのゼロ円のやつだよ。
無料ソフトじゃないのに。
いままで引っかからないなんて何で?
対策ソフトは気休め程度か?

定期的にオンラインスキャンも併用しつつ、パソコンの状態をチェックしないとだめかなぁ。
@Niftyオンラインスキャン

国内では40万~50万台のパソコンがボット化しているという調査結果も出ています。

ボットはトロイの木馬型→ワーム型→ボットウイルスなどのように短い期間(時間)で遷移していくそうです。

もしかして、ボット?
ついこの前、3日前かな。CCCクリーナーで検出しなかったのに・・・・
いつの間に・・・・
恐るべし、ボット。

今からリカバリースタート。
Photo

Press any key to boot from CD ...

より以前の記事一覧

ぽチッ。と ↓ 押してね!!

  • 人気ブログランキングへ    

    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
    にほんブログ村
    訪問ありがとうございます。
    ブログランキングに登録しています。
    一日一回。ぽちっ。としていただけると更新の糧になるのです。
    応援よろしくお願いします。
無料ブログはココログ